思い立ってアジ釣り@こうゆう丸
昨日は松輪でカワハギの大会の予定でしたが、南西の強風予想のため中止となりました。
正確には延期なんですけど、また申し込みし直さなくてはならないのです。
ううむ、ちょっと今はカワハギやる気があまりないので、たぶん放置。
私としては、中止になってくれてよかった。
だって、昨日から調子が悪く、鼻水が止まらなかったから。
てなわけで、風邪の引き始めかもと思い、昨夜はたっぷり寝ました。
今朝、目覚めてみると、風は吹いてない上に、快晴だ。
となると釣りに行きたいが、時刻は既に10時を回っており、となると選択肢は午後アジですかね。
(週3回も船に乗るなんて、病気だと自認してます。ピクピク病なんです)
慌てて仕度して、新安浦港のこうゆう丸に、ぎりぎり12時40分に到着。
右舷ミヨシが空いていたので入らせてもらいました。
お客さんは片舷4人ずつで、8人かな。
日曜だけどあまり混んでなくてラッキーです。
ほどなく定刻13時に出船。
ポイントは猿島周りの45メートルダチ。
15分ほどで到着しちゃいました。
船長の指示タナは底から2~2.5メートルとのことで。
底から1メートルで軽くコマセを撒き、1.5メートルでもう1度撒き、ジャスト2メートルで待つ。
アタリがなければ、ゆっくりフワフワ・・・していたら2投目でいきなりダブル。
幸先よい感じで、13時35分にツ抜けです。
14時5分、ダブルツ抜け。
ここでアジを一旦クーラーボックスに入れ、バケツをリセットです。
(こうやっていくと、後でまとめて数えるより楽なんです)
のっけから忙しくて、バケツの写真しか撮っていない。
少しアタリに間が出てきたので、置き竿にして休憩。
本日のタックル、シマノ ライトゲームCI4 TYPE82 H190にフォースマスター2000(PE3号)。
仕掛けはミサキのナイロン2号3本針。
14時50分にトリプルツ抜け。
なかなか追い食いはできず、ポツポツと拾い釣りになって来ました。
しかもタナが少し低いのか、イシモチが混じってきました。
32匹でアタリがストップ。
周囲も釣れていないようで、しばらくして移動となりました。
次のポイントは、30メートルダチの少し浅いところ。
ここでは、なかなか顔が見られません。
その中でも、お隣(右舷ミヨシ2番)の方がポツリポツリと掛けています。
見ると、竿はラークに置いたままですよ。
底を取ったら、たぶん2メートル位巻いて、置き竿のままコマセを軽く降り出し、待ってます。
よし、コマセワークを替えてみます。
食いが立たない時は、大きなコマセの振り出しは逆効果なのかな。
底を取ったらまずは1.5メートル巻き、そこでコマセを軽く降り出し、2メートルのところでじっと待つ。
誘う場合もゆっくりゆっくり。
そしたらまた釣れるようになりました。
イシモチも混じるため、2.5メートルまでタナを上げてみると、アジが食いません。
アジのタナは、2メートルから2.2メートルの間でした。
15時40分にやっとフォースツ抜け(40匹)。
再び魚をクーラーに収めてバケツをリセット。
だんだんと日が暮れかかってきました。
コツが掴めて少しテンポアップし、16時20分にフィフスツ抜け(50匹)。
もう1回だけやって上がりましょうとアナウンスがあり、最後の投入でもう1匹追加し、51匹で終了となりました。
アジのサイズは20センチ級の小型ばかり。
51匹釣っても16リットルのクーラーがいっぱいにはなりませんが、実はこのサイズの金アジが一番美味しいんですよね。
外道はアジより大きく30センチオーバーのイシモチ6匹。
3時間でこれだけ釣れれば満足です。
トリプルなしで、ダブルが5回、イシモチも1匹ずつ、更に海面バラシが2回だったから、魚の取り込み回数は 51 - 5 + 6 + 2 = 54回。
3時間で取り込み54回だから、1時間平均18回。
つまり3分位に1回位、魚を取りこんでいた計算になります。
そりゃ忙しかったはずだわ。
ポイントは猿島周りの45メートルダチ。
15分ほどで到着しちゃいました。
船長の指示タナは底から2~2.5メートルとのことで。
底から1メートルで軽くコマセを撒き、1.5メートルでもう1度撒き、ジャスト2メートルで待つ。
アタリがなければ、ゆっくりフワフワ・・・していたら2投目でいきなりダブル。
幸先よい感じで、13時35分にツ抜けです。

14時5分、ダブルツ抜け。

ここでアジを一旦クーラーボックスに入れ、バケツをリセットです。
(こうやっていくと、後でまとめて数えるより楽なんです)
のっけから忙しくて、バケツの写真しか撮っていない。
少しアタリに間が出てきたので、置き竿にして休憩。

本日のタックル、シマノ ライトゲームCI4 TYPE82 H190にフォースマスター2000(PE3号)。
仕掛けはミサキのナイロン2号3本針。
14時50分にトリプルツ抜け。

なかなか追い食いはできず、ポツポツと拾い釣りになって来ました。
しかもタナが少し低いのか、イシモチが混じってきました。
32匹でアタリがストップ。
周囲も釣れていないようで、しばらくして移動となりました。
次のポイントは、30メートルダチの少し浅いところ。
ここでは、なかなか顔が見られません。
その中でも、お隣(右舷ミヨシ2番)の方がポツリポツリと掛けています。
見ると、竿はラークに置いたままですよ。
底を取ったら、たぶん2メートル位巻いて、置き竿のままコマセを軽く降り出し、待ってます。
よし、コマセワークを替えてみます。
食いが立たない時は、大きなコマセの振り出しは逆効果なのかな。
底を取ったらまずは1.5メートル巻き、そこでコマセを軽く降り出し、2メートルのところでじっと待つ。
誘う場合もゆっくりゆっくり。
そしたらまた釣れるようになりました。
イシモチも混じるため、2.5メートルまでタナを上げてみると、アジが食いません。
アジのタナは、2メートルから2.2メートルの間でした。
15時40分にやっとフォースツ抜け(40匹)。

再び魚をクーラーに収めてバケツをリセット。
だんだんと日が暮れかかってきました。

コツが掴めて少しテンポアップし、16時20分にフィフスツ抜け(50匹)。

もう1回だけやって上がりましょうとアナウンスがあり、最後の投入でもう1匹追加し、51匹で終了となりました。
アジのサイズは20センチ級の小型ばかり。
51匹釣っても16リットルのクーラーがいっぱいにはなりませんが、実はこのサイズの金アジが一番美味しいんですよね。

外道はアジより大きく30センチオーバーのイシモチ6匹。

3時間でこれだけ釣れれば満足です。
トリプルなしで、ダブルが5回、イシモチも1匹ずつ、更に海面バラシが2回だったから、魚の取り込み回数は 51 - 5 + 6 + 2 = 54回。
3時間で取り込み54回だから、1時間平均18回。
つまり3分位に1回位、魚を取りこんでいた計算になります。
そりゃ忙しかったはずだわ。
« 三度目の正直!アマダイ52cm!@山下丸 | トップページ | 雹?荒天のキンメ釣り@番匠高宮丸 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/582118/60816004
この記事へのトラックバック一覧です: 思い立ってアジ釣り@こうゆう丸:
こんにちは、14日は午前の太刀魚に行ってましたよ( ̄ー ̄)ニヤリ
12時40分だと入れ違いぐらいですねぇ〜(早く帰らないと混んでしまうので・・急ぐんです
午前の太刀魚は満員でしたよ・・潮が速くなかったのでお祭りは少なかったですね
東京湾の小ぶりの鯵は美味しいですよねぇ〜
今年は猿島周りはスミイカもいないみたいですしねぇ
底引きの網にも入らないみたいです・・なので、こうゆう丸もエギングスミイカはやらないみたいです
それでは、寒いですから風邪ひかないように釣りしましょうね(o^-^o)
投稿: イエモン | 2014年12月17日 (水) 17時27分
イエモンさん
マジっすか?
めっちゃニアミスでしたね。
タチウオも年内にあと1回位行っておきたいのですが、他の釣り予定も入っていて、微妙。
本当に年末モードになってきましたね。
しばらくは暖かくて風の強くない日を狙って行きたいと思います。
投稿: MIKKA | 2014年12月17日 (水) 17時38分